日本の知

経済的価値が優先される世の中になって久しいが、経済的でない価値は何か、それをどのように導き出すのか?


 ところで、百姓とは、百人の姓という意味
江戸時代、大工、鍛治も髪結いも僧侶・神職も、医者などに至るまで、農漁業をベースにそれ以外の様々な業が出来る人、あるいはその集団が百姓
 人体は、水、塩、そして酸素、日光がベースである。そして、農業は食べる事、心体のエネルギー源。健康であるが故に、百姓になり得る。

植物は光合成を行い、水を酸素と水素に分解し、水素をエネルギーとして栄養を蓄え成長する。人間は水を酸素と水素に分解できない。それ故、植物、動物を食し消化、吸収する長いの過程の中で最終的に水素を作り出しエネルギー源として細胞をつくる、再生することにより生きている。

真の食材、そして健康は、そもそも自然とともにある、自然農から生み出される。例えば、フィトケミカル(植物由来化学物質)、バイオフィリアなどはまさにこれから研究、開発される分野であろう。

日頃食べている食材には、食品添加物が含まれるが、それは、長持ちさせる、美しく、綺麗に見せる、遠くに運ぶためにあるが、食の基本は、季節のものを、新鮮な状態で食すことであろう。
一方で食以外の文化、あるいは伝統的な分野こそ、長持ちさせる、美しく、綺麗に見せる、が重要である。


 多くの分野におけるその道の達人、所謂、百姓が集まり集うコミュニティは刺激に満ち溢れるであろう。
昨今よく言われるウェルビーイング(Well-being)であるが、
・元気にいる → 健康
・居場所が多い → 楽しい、やりがい
・社会とのつながり → コミュニケーション、共同、協力、支援 など

そこにこそウェルビーイングが生まれるのでは。
そして、最終的に次に何を創り出していくべきか、何を情報発信していくべきか、それは所謂、百姓が集まり集うコミュニティでの情報交換から生まれるのではないだろうか。

自分の頭で考える日本の論点

立命館アジア太平洋大学 出口治明 学長の最新書「自分の頭で考える日本の論点」を読みました。

f:id:yukiishioka:20211001095808p:image

これに倣って、自分が最近気になる3つほどの論点を記す。


【論点1】言論の自由
 
言論の自由と言うと、自由は、とかく言論側だけを意識しがちであるが、聴く側のことはどうなっているのか?受け手側の権利をハッキリさせるべきである。
例えば、テレビ放送では意見が対立することなく、視点が限られる傾向にある。
既に実施しているNHKに続き民放キー局5社も10月から番組をネットでも同時配信する。
以下に放送法第4条を抜粋した。テレビ放送はネットも含め、視点が失われている放送法第4条4項を遵守頂きたいものである。ある著名人は、これを受け手側の認識の権利であると言っている。


(抜粋)放送法第4条
第四条 放送事業者は、国内放送及び内外放送(以下「国内放送等」という。)の放送番組の編集に当たつては、次の各号の定めるところによらなければならない。
一 公安及び善良な風俗を害しないこと。
二 政治的に公平であること。
三 報道は事実をまげないですること。
四 意見が対立している問題については、できるだけ多くの角度から論点を明らかにすること。
 
【論点2】赤字国債
 
日本国は借金をしているので、消費税を徴収し返さなければならないという論点では、以下の3つの論点から議論されるべきである。


現在の国の借金は、日本政府の借金であって、日本国民の借金ではない。
政府は国民から借金したのであって、国民はいずれ返してもらう立場

しかしながら、いつの間にか日本国民の借金と刷り込むようになり、その借金を財政健全化と称し、少しでも減らすように平成元年(1989年)以降、消費税が導入された。今や赤字国債は1,200兆円を超え膨れ上がった。
国の貸借対照表を見ると、この政府の借金に対し、約600兆円の国有資産もある。
財政健全化のために借金を返済したいのであれば、消費税増税の前に、例えば土地、米国債等を売却するという解決策もある。


現代貨幣理論(MMT)では、国が自国の貨幣のみを発行し、税の支払いを自国の通貨に限定している状態では、国は財政破綻することはない。しかしながら、過度の発行はインフレとなるので注意が必要。
そういう意味では、過去にデフォルトした韓国などにはドル債務があった。EU諸国においてもユーロ、あるいは米ドルでの債務がある場合にはデフォルトの可能性があり得る。因みに我が国には外国債務は無い。
従い、以前、言われていた2%成長までは財政投資を積極的に行うという政策も有り得る。

但し、過去にも生じたことだが、財政投資が一部に集中したり、あるいは特権が生じないようにしなければならない。


・現在、貨幣(紙幣)の発行は日銀であり、紙幣発行に際し、政府は日銀に利息を支払う必要がある。
現在検討されている今後のデジタル円の発行では、日銀ではなく政府が発行したらどうだろうか。それにより発行したデジタル円では利息は要らない。従来からの日銀への利息に対しては政府がデジタル円を無理なく継続的に発行し国民に売却していくことで利息を解消していくことが可能となる。
これは重要な財政健全化策になり得る。

 


【論点3】ベーシック・インカム
 
いつしか、ベーシックインカムが議論されるようになったが、財源はどうするのだろうか?
それよりも、働かなくても金をあげることは、人間を駄目にする、国を駄目にすることにならないか。
世界の全ての国で一律に否定するものではないが、日本には不要であろう。

 

コロナ禍での生活の基本


予防として、
・手洗い、うがい、鼻うがい
・トイレの消毒をこまめに、時々、スマホ、ドアノブ等も


健康、免疫力維持のために、
・水は多めに。ちょっと多いけど、2リットル程度
お茶、コーヒーも適量で。しかし、利尿作用があるため、2リットルの水にはカウントしない
・塩は、岩塩、自然海塩のどちらかで
・食事は、季節の旬の新鮮な、野菜、魚貝、海藻、そして発酵食品を含めた日本食でバランス良く。肉も適量で
・調理の優先ルールは、生>和える、茹でる>煮る>炒める、焼く>揚げるで。電子レンジは可能な限り回避
・糖質は直接糖を避け、間接糖で
人工甘味料、遺伝子組み換え、トランス脂肪酸、添加物は可能な限り回避
・とにかく、食べ過ぎ、飲み過ぎは厳禁!
・適度な運動
・風呂、温泉などで体温を上げ、血行をよくする
・十分な睡眠
以上により、皮膚炎症、くしゃみ、鼻水、咳、下痢、熱、さらに唾液、胃酸、粘液、そして自然免疫、獲得免疫などの多種多様な免疫力を維持する。


万が一、感染した場合は、
・万が一、感染した場合は、水分、ミネラルを摂り、安静にして出来るだけ汗をかく。
・可能な限り、解熱はしない、多種多様な免疫力の活用を

我が国が目指すべき、リードすべき社会変容

(歴史観・国家観)

・衣(着物)、食(日本食)、住(木造、畳(家には土足では入れない))、婚姻制度(夫婦同性)、宗教(多神教)、道具が優れている、器用である、などは日本独自の文化である。そして、全てのものに神が宿る、それがゆえに、自然との共生、そして祀る。崇める。
自然と馴染む、自然に溶け込む、故に、目立たない、色彩も控えめになる、そしてそれが美意識に現れる。
・国家権力とは、お金、情報、武力。これらはいずれも暴力。我が国においては、これら権力の支配階級も、奴隷制度も無い。


(我が国が目指すべき、リードすべき社会変容)
人新世下での人間中心主義から自然共生社会へ
生物多様性保全
化石燃料、化学製品の使用・利用減少
ローカリゼーション地産地消

地域分散型自立国家
→ 社会的価値と経済的価値の両立
→ ワークライフ・マネジメント

 

------------


(分からない、解らないならば、原点回帰)

・日本の食 (昔の食生活で健康になれる)
疫病は、上下水道がない、奴隷制度がある、という環境下で発生していた。つまり公衆衛生に依存。
健康は、自然に帰ることから。
日本の地で30万年生き続けた人間、その食は何か?
日本人の食は、縄文時代の食生活へ向かうべき。
貝、海藻、季節の果物、木の実、それに雑穀
たまに魚。魚は鰯などの小魚、理由は小魚のエサは植物プランクトンのみだから。DHAEPAなどの良い油は小魚の頭の部分に多く含まれる、なので、内臓も含め丸ごと食べられる小魚が良い。植物プランクトンを主食にしているから、小魚を食べることにより、ビタミン、ミネラルを同時に摂っていることになる。大きい魚はいろんな物を食べるから、どうしても銅、水銀などが溜まりやすい。
日本は拾った物を食べてきた。食料に困ったことがない。だから奴隷がない、そして自然を大事にする。
一方、ヨーロッパを含めた騎馬民族は乾燥地の中で、馬乳酒かチーズ、山羊のチーズ、肉と限られ、食料が貧しいから隣の村を襲い、食糧を奪う。
欧米人は魚を食べすぎると腹を壊す、何故なら金属に弱い。日本人は金属に強いから、魚介類を多く食べられる。

 

東洋医学プラス西洋医学
漢方は日本古来の医療法である。
日本の医療は縄文時代より脈々と続くもので、時代とともに世界の良いものもどんどん取り入れて発達してきた。そこに江戸中期において蘭方医が入ってきて発達したため、日本古来の医療を区別する意味で、漢方医と言ったのが、漢方の名のはじまり。
漢方は内科、蘭方は外科という括りであった。
江戸後期に、蘭方医養成のための学校ができた。それが東大医学部の前身。生徒が全国に散らばり西洋医学が発達していく。一方の漢方医は徒弟制度でなかなか発達しなかった。
歴史的な見方をするならば、養生、未病対応を取り入れた東洋医学プラス西洋医学がよいのでは、。

 

・会社、企業
日本と欧米では会社の成り立ちに違いがある。
欧米は資本家、投資家中心であり、日本は家族のように経営するものが主であった。
 国内企業の平均寿命は約30年というデータがある。一方で世界の創業200年以上の企業約5600社のうち半数以上の約3100社が日本に集中する。加えて、世界に12社しか存在しない創業1000年超え企業のうち、9社が日本国内にある。これらはいずれも地域に根差した事業を展開する会社である。とても誇らしい事である。

日本の長寿村・短命村

ちょっと古いですが、1972年に発行された「日本の長寿村・短命村」を買って読もうととしたのですが、望み叶わずでした。

そんな中、島根県立大学出雲キャンパスの記事(2018/10/10)を見つけました。

勝手ながら、以下にリンクを添付させて戴きます。

こういう研究こそ、更に継続されるべきと思う。

https://izumo.u-shimane.ac.jp/campus/healthcenter/blog_cms/2018/10/10.html