首都直下地震と南海トラフ

鎌田浩毅さん、京都大学名誉教授、地球科学者、火山学者、「科学の伝道師」、「京大人気No.1教授」

f:id:yukiishioka:20210606120106j:image

以下は、鎌田さんの最新著書からの抜粋

 

 2011年3月11日午後2時46分、東北沖を震源とする東日本大震災が発生した。かつて、宮城県沖では869年に貞観地震という大地震が起きたことがあり、まさに1000年に1回の巨大地震が起きたのである。今後は引き続き余震で起きる地震と、北米プレート上の内陸で起きる直下型地震と活火山の噴火に注意する必要がある。
 余震については、本震のマグニチュードから1引いたものが余震で来ることを、私たちは過去の蓄積された膨大なデータから知っている。つまり、東日本大震災がM9であったので、最大M8クラスの余震がこれから来ることになる。
海域で巨大な地震が発生したあと、遠く離れた内陸部の活断層が活発化した例は過去にも多数報告されている。これは海の震源域内部で起きた余震ではなく、新しく別の場所で誘発されたものである。東北から関東地方の広範囲にわたり直下型の誘発地震への警戒が今、一番備えなければならない。こうした内陸型の直下型地震は時間をおいて突発的に起きる。
さらに、海溝型の巨大地震が発生すると、しばらくしてから火山が噴火する。地下で落ち着いているマグマの動きを刺激して、噴火を誘発する。箱根山では東日本大震災の発生直後から小規模な地震が急に増えた。この他にも地震が増えた活火山は、関東・中部地方日光白根山乗鞍岳、焼岳、富士山。伊豆諸島の伊豆大島、新島、神津島。九州の鶴見岳・伽藍岳、阿蘇山九重山。南西諸島の中之島諏訪之瀬島などがある。
 東日本大震災は太平洋プレートの沈み込みで起き、東海・東南海・南海地震の三連動はフィリピン海プレートによって発生し、それぞれが別の時間軸で動いている。この南海トラフの海域で起こる三連動の大地震は過去に、1361年の正平地震(M7.9)、1707年の宝永地震(M8.6)と、やや不規則ではあるが、約300年に1度起きることがわかってきた。それが2030年から2040年に起こると警告され、地震の規模はM9.1と予測されている。


 地球科学的に見て日本列島が大地変動の時代に入ったことは確実である。それは、「3.11」が進路を変えたと言っていい。上述のように、海域で起きる「余震」と「三連動地震」、陸域で起きる「誘発地震」、活火山の「噴火」という4つを、自分の人生のスケジュールに入れなくてはならない。
歴史的に、宮城県沖地震は30年に1度、南海地震は100年に1度であるのに対し、10年前の東日本大震災は、1000年に1度のもの、東海・東南海・南海地震の三連動は300年の1度のものである。さらに、火山の噴火では1万年に1度の頻度で起きる巨大噴火がある。例えば、7300年前には鬼界カルデラの噴火、また2万9000年前には鹿児島湾の姶良カルデラの噴火があった。
それでも日本人は生き延びてきた。


【地球や自然とどうつきあうか】
 エネルギー問題の先には、現代文明の持つ根本的な問題があると思う。20世紀の後半から「楽に、快適に、速く」ということで現在まで突っ走ってきたのだが、度がすぎて歪みが至る所で生じてきている。実は、「楽に快適に」を少し減らした方が、ずっと人間らしい生活があるのではないか、と言うことを我々に気づかせたのが、「3.11」である。
例えば、その土地のものを使う「地産地消」という低エネルギー生活をする。みんなが少しでも文化装置を減らしていくと、日本全体ではすごいエネルギー削減になる。


 阪神・淡路大震災の時もそうだったが、結局地元の人、身近な友達が踏ん張って復興した。だから、「地域コミュニティ」がとても大事である。普段から助け合ってコミュニケートしていれば、大きなパニックに陥らなくて済む。自分一人じゃないって思えるのはすごく強力なこと。
あとは「自分の体」を大事にして、体力を持っておくこと。まさかの際には、お金でも学歴でもなく体力がものをいう。


 文明の進展に従って、人と富と情報が大都市へ集中し始めた。この集中が何十年も継続し、東京やニューヨークなどのようにメトロポリタンが肥大化しすぎると、思わぬ弊害が生まれる。大事なポイントは、人口過密状態に陥った都市の過剰エネルギーをコントロールし、的確に「集中」と「分散」を図ることである。
これは地方分権といった行政上だけでなく、政治・経済・資源・文化・教育の全分野にわたって必要な行動である。過度の集中の弊害に気づいた時点で、分散を敢行し「リスクヘッジ」を行う必要がある。それが世界屈指の変動帯、日本列島に住み続ける最大の知恵となるのではないだろうか。


【私たちはどう生きるべきか】
 地球は今から46億年前に誕生し、それ以来ずっと安定的に進化し現在に至っている。そして未来を予測してみると、地球はあと50億年くらいは保つ。太陽系が誕生してから終末を迎えるまで全部の寿命がちょうど100億年くらいである。太陽自身は次第に大きくなっていき、いずれ地球が回っている軌道を越えて、地球そのものを呑み込んでしまう。つまり、地球が太陽に焼かれてしまい、最後に太陽自身が大爆発してしまう。
でも、ご心配なく、50億年も先のことですから。今までに46億年間にわたって積み上げた地球の「進化」、生命の「知恵」、自然に対する「畏敬の念」の3つを持って、次の50億年を過ごせばよい。地球科学が教えてくれるのは、そのような壮大なストーリーを持つ生き方である。


 地球の歴史は、地下に溜まった「熱」の発露である。熱を効率よく出そうとしてマグマが噴出し、活火山ができる。その活火山は「災害」も起こすけれども、一方では「恵み」もちゃんとある。日本人の大好きな温泉も、火山の麓で採れる高原野菜も、全て火山のおかげである。
善悪の両方あるのが、自然界の姿である。従って、活火山でも活断層に対しても、災害と恵みを全部合わせて付き合おうとすればよい。
この際にどう考えればよいかというと、「短い災害と長い恵み」というフレーズが参考になる。
 火山災害は、実は短いものである。そのときだけ火砕流や溶岩流から何とか逃れればよい。そのあとは長い恵みが必ずやってくる。地震にも火山と同じ構造がある。大きな地震が来たときに揺れる瞬間は、10秒かせいぜい1分である。よって、その1分間に大ケガをしないように、何とかしのげればよい。1分間ガーっと大きく揺れても、家具が倒れてこない場所に避難していればよい。そして、そのあとの100年もの長い間は、楽しく暮らすことができる。地震現象は「長尺の目」で眺めると、意外な面が見えてくる。例えば、地震のおかげで山が高くなり、その前面に広い平野ができる。もし日本に地震がなかったら、ただの険しい山地ばかりが続き、住むには適さない。「短い災害」と「長い恵み」というのは地球の動きから導かれる「本質」でもある。火山の研究に没頭するようになってから、自然界にあるものは全て同じような「構造」を持っていると思うようになった。元来そういうものであると考えて、ゆったりとデンと構えて、動く大地の上で暮らすのが、地球科学者の生き方である。これが皆さんにお伝えしたかったことである。
しかも、現在はマラソンの折り返し地点で、まだ太陽系の寿命まで50億年もある。その50億年を、部分だけを見るのではなくトータルで考えよう、というのが私の提案する自然とつきあう際の立ち位置である。これと同時に、「長尺の目」、「畏敬の念」を持って自然の中に生きることの素晴らしさを皆さんに伝えたい。こう捉えてみれば、明るく落ち着いた、そして「しなやかな生活」ができるのではないかと期待している。