多様性の科学 マシュー・サイド著

f:id:yukiishioka:20220415074324j:image

以下は本書からの抜粋


 イノベーションには、既存の延長線上にある斬新的イノベーションと新規の融合イノベーションの2つの種類がある。
融合は、アイデアの交配である。融合はいわば、異種交配であり、それまで関連のなかったアイデア同士を掛け合わせて、問題空間を広くカバーする手段である。古いものと新しいもの、既知のものと未知のもの、内と外、陰と陽の組み合わせである。


 企業が競合する場合、アイデアの良し悪しが勝敗を分ける要因の一つとなる。アイデアが劣った方が市場から去り、成功した企業はその後コピーされ、新たな市場が形成されていく。適切に機能する市場は成長の大きな原動力であり、集団脳の拡大に大きく寄与する。
しかし、アイデアや情報が組織の壁の内側だけに閉じ込められると、市場にとっても企業にとっても危険である。市場は活発に機能しなくなり、企業はイノベーションを起こせなくなる。
多様性の力、もしくはそれを軽視する危険性だ。組織や社会の今後の繁栄は、個人個人の違いをいかに活かせるかどうかにかかっている。賢明なリーダー、政策、建築デザイン、科学的探求などによって多様性をうまく活用できれば、組織にも社会にも大きな恩恵がもたらされるだろう。


 クールなテクノロジーを発明したいなら、頭が切れるより、社交的になった方がいい。
ホモサピエンスは一人一人の知能はネアンデルタール人に劣っていたとしても、集団の中で知恵やアイデアの蓄積はどんどん進み、やがて融合のイノベーションが起きた。
大きな脳が、優れた知恵やアイデアをもたらしたのではなく、優れた知恵やアイデアが、結果として、大きな脳をもたらす。
では、何故、チンパンジーや他の動物は人間のように進化しなかったのか?
それは、ゴリラは1家族単位で暮らし、集合知を形成する機会がない。オランウータンは単独で生活し、つがいになることはない。チンパンジーは、群れを成すものの、研究によれば、やはり幼い個体にとってのロールモデルは母親のみのようだ。


 仕事や私生活など日常に多様性を取り込むための3つのポイント
① 無意識のバイアス
・無意識のバイアスは、自分では気づかないうちに持っている偏見や固定観念である。
・「無意識のバイアス」を取り除く。例えば、男女、白人/黒人など、性別や人種などに関する無意識のバイアスによって理不尽にチャンスを奪われるケースが多々ある。
・それは、公正な社会に向けての第一歩であり、同時に集合知の高い社会に向けての第一歩でもある。
② 陰の理事会
・最先端の組織が多様性を活用するもう一つの方法が、陰の理事会である。
・重要な戦略や決断について、年功序列の壁を崩す意味合いがある。異なる世代に育てば文化的な背景も異なる。それが無意識のうちにものの見方や考え方にさまざまな影響を及ぼす。
・これは科学の世界にも当てはまる。科学者が特定の想定や暗黙の理論をもとに実験や検証を行い、それが新たな発見を妨げていることは少なくない。
③ 与える姿勢
・多様な社会において他者とのコラボレーションを成功させるには、自分の考えや知恵を相手に共有しようという心構えが必要である。
・与える人は多様性豊かなネットワークを構築できる。
・しかしながら他者との接し方が重要である。それは出来る限り自分のために価値を得ようとするのか、それとも他者に価値を与えようとするかである。どうやらこの選択が、成功を収められるかどうかに圧倒的な影響をもたらすようである。


 自分とは異なる人々と接し、馴染みのない考え方や行動に触れる事こそが価値である。